皆様こんばんは!
今朝、関西の自宅に無事・帰還いたしましたッ。
あ~~~んやっぱりサーキットはいいですね*^-^*
特にビッグレースのあの雰囲気はやっぱり独特で、どんだけ暑かろうと遠かろうと焼けようと(そしてどれだけお金がかかろうと)何にも変えがたいものだなぁ……と思いました。
来年からINDYが来なくなるなんて、本当に、信じられません。
コレクションホールでやっていたINDYの展示を見ながら、このレースの歴史の数々はまたHONDAの財産なんだと改めて感じました。
どうか、アメリカンレーシングを、日本でもまた見れますように。
そして、インディ500だけは、一度でいいからナマで見たいものです^0^
***
さて、決勝日の写真でーすw
日曜日は5:30起き。そして7:15のバスに乗りましたw
土曜日だけはダメだったけど、普段は朝はグダグダの私もこういう楽しいイベントがある時だけは朝スッキリ起きれるって………うーん、そんなもんですよね(笑)
さて、この日の予定は9時~ウォームアップ走行、正午~オープニングセレモニー、13時~決勝レース。
サーキット付近がちょっと渋滞していたため到着がギリギリになってしまったけど、ウォームアップ走行は自分の席で見ました。
今日もいいお天気です♪♪
朝ゴハン代わりに食べながら観戦。その名も「INDY JAPAN FINAL丼」。
「ロゴを見たてたオリジナルメニュー」と書いてあったのですが、なんのロゴになっているか全ッ然わかなくて、さっき、やっと分かりました^-^;
ソーセージが、ツインリンクもてぎのロゴになっていたのでした。おお、ナルホド~。
ピリッとスパイシーで、こっこれはビールが欲しくなるお味・・・笑
ウォームアップ走行は30分間なのでアッという間(悲)。
席からは、ちょうどピットアウトの出口が近いのと、1コーナーすぐ目の前だったので、ピット合戦やリスタートの時はおもしろそう。
今回、まだコレクションホールに行けてなかったので、ウォームアップ走行が終わった後に行ってきました。
暑い中、行きはテクテク・・・。
常設展示の他に、1Fエントランスにて、INDY JAPAN 13年間の歴史を振り返る展示を行ってました。
もてぎでのインディカーレースはCART時代も含めて今年で14年目。
なんでも、ツインリンクもてぎを建設する際、当初はロードコースの計画のみだったらしいですが、当時、日本には鈴鹿を含めてすでに8つもの国際基準のロードコースがあり、そこへ9つ目をつくることの意味は何なのか、それならば全く新しいモータースポーツの価値観を持ち込めないか、ということで、結果的にアメリカンモータースポーツの象徴でもあるオーバルコースの建設が決定したそうです。
もてぎのインディカーレースも、多い時には13万人もの観客が集まったそうですが、最近の観客動員数の減少には歯止めがかからず、しかもHONDAの業績も苦しい中、誘致終了はひとつの経営判断なんでしょうね。
もてぎのオーバルは、震災で被害を受けたまま修復をしていないそうですが、コレクションホールの数々のマシンをいつでも動くように完全保存していると同様、いつかまた生きたサーキットとしてスピードウェイでのレースを必ず開催してほしいと願ってます。
2005年当時のF1のステアリング図解。
いつも思うけど、よく、こんなに複雑で使いこなせるもんだわ・・・。
F1じゃなくてインディだけど、いつだったか、シモーナさんがpush to pass ボタンとradio ボタンを間違って押してた、というエピがあったと思いますが、そりゃ間違うこともあるよね~~ってちょっと思っちゃう;
特設の琢磨コーナーもありました。これはSRS(鈴鹿サーキットレーシングスクール)時代のクルマ。
カート経験がまだ半年あまりしかなかった琢磨、当時、書類選考のみだったところを面接の実施にこぎつけて見事入学を勝ち取った(笑)エピソードは有名ですが、あの時粘らなかったら今のタクちゃんはなかったんだもんなー。
あ、ちなみにその当時の写真もありましたー。若くて時代を感じたので掲載しません。笑
こっちはスーパーアグリチーム時代のクルマー
インディカーに比べると見た目もかなりツクリが複雑です
さて、コレクションホールもひととおり見終わり、大変満足した私は再びサーキット方面へ。
帰りは無料ループバスに乗りました^^
さすが日曜日、パドックも混んでる!!
ダリオ。
ダニカ。小柄でカワイイですー^^
FN昨年チャンピオンのオリベイラ。今回、スポット参戦です。
しかしラフな格好してますねー笑
KVのガレージは今日も大騒動(笑)
場所を変えてパドックのガレージ上から。
オープニングセレモニーが始まり、ドライバーも次々と出てきました。
ダリオ、貫禄あるな~~(そして遠めからでも分かる濃い顔...--)
こっちはタクちゃん。
相変わらずモミクチャに・・・。--
そして無事去っていきました。
ドライバー紹介のために、次々とステージにあがっていくドライバーさんの出番前の様子。
なんか……三者三様--#。
ギリギリにしかこない人あり、ほかのドライバーさんと雑談している人あり、フェンスにもたれて話しこんでる人あり・・・(密談?笑)。
紹介された後、ドライバーさんはそのまま用意されたクルマに乗り込み、ドラパレに向かってましたー。
絵になる男、ダリオ。(←要するにけっこう好きなのである、笑)
国歌斉唱の前にドライバーさんとクルー全員が一列に整列。好きなシーンのひとつです。
国歌の前には、震災の犠牲者を哀悼しての黙祷が行われました。
バリトン歌手・清水良一さんによる日本国国歌独唱、そして米国空軍パシフィック・トレンズ所属のポーラ・ゲッツ曹長によるアメリカ合衆国国歌独唱の美しい歌声がサーキットに響き、そして南の空からはF-4EJ改ファントムII×2機による歓迎フライトが。
アメリカ国歌が歌い終わるのにあわせて飛来する演出もだけど、このド迫力、やっぱりスゴイ。
しかもこの青空というキャンバス。
もう、暑くて暑くて倒れそうだったのですが、この時ばかりはこの青空に感謝しましたねー。
3回、4回と旋廻しては戻ってきてくれての歓迎飛行、オープニングセレモニーの最後を見事に飾ってくれました。
事前にみんなが「ファントム無頼だファントム無頼だー」と騒いでましたが、ワタクシ未読~~(エリア88しか読んだことない)。
あとで調べたら、F-4ってけっこう古い戦闘機なんですね。
私のコンパクトカメラではなかなか捉えられなかったので、ご興味のある方はYou Tubeなどで検索してね(こんなのとか、テンション高っ、笑)。
さてさて、スタートを見てから自分の席に戻ろうと思い、ガレージ脇から1コーナーを覗く。
インディカーは1コーナーを2ワイドで通れるって事前情報があったのでスタート直後にグチャグチャ、という可能性は少なさそうだったけど、それでも、クラッシュによる混乱がないように~~と祈る。
さあ、いよいよグリーンフラッグ!
よしっ。クラッシュなしっ。
ではブラブラ席に戻りまーす!
暑いので、かき氷を買って席へ戻りました。ちょっと涼むー♪
ロードを走るインディカーってそれほど速いわけじゃないので、私のコンパクトカメラでも撮れるかなと何枚か写真も撮影してみる。
これは、1番手を走るスコット・ディクソンと2番手ウィル・パワーの、ピット出口での攻防。
あ、レース内容についてはネットでどうぞ。笑
最後のインディ・ジャパン、なかなかイエローがなくてそれなりに落ち着いたレースだったのですが、後半になって荒れてきました。まさかというか、やってしまったというか、リスタート直後のアクシデントでは、「あああああダリオが>_<」。
さらに、ラスト数周前でフルコースコーションになった時は、なんちゅうタイミングでコーション出すのよぉぉっ、とツッコミいれつつ、しかしスタンド盛り上がりましたねー。
リスタートの時は、実況のピエールさんにあおられ、総立ちで。笑。
私としては、ひたすら、タクちゃんがリスタートを無事に抜けるよう祈るのみ。
ところが、チームメイト同士で接触するのを目の前で見てしまって、立ち尽くしたままショックー。ギャー!いやー!>_<。。
まあ…何度か接触・コースアウトしつつもリタイアにならなかったのでヨシとしたいと思います。
レースは、スコット・ディクソンがポールtoウィンで見事優勝。速かった。
最初で最後のインディジャパン@ロードコースのウィナーとなりました。
武藤選手も、あの、タイミングの悪すぎるピットインがなければ~~とたらればを思っちゃいますが、来年、またインディに戻ってきてくれるといいなあ。
ウィナーであるディクソンにはいろんな副賞が贈られてました。
でも、ポッキー一年分とか、からあげくん1年分とか・・・ちとビミョウな副賞ではあるような気が。
スピードウェイに降りてアワードセレモニーを見ながら、ポディウム付近をうろうろ。
ピットは早、撤収中。おつかれまです。
本日のリザルト。
レースが終わったあとの雰囲気ってけっこう好きです^^
するとなにやら写真撮影をするというので、みんな、よく分からないままカメラに向かうハメに。笑。
こうして撮影した写真。これも、本日に知ったのですが、この時の写真はツインリンクもてぎのWeb(ココ)で公開されてました^^
小さすぎて自分をさがせなかった私…;
レース終了後は、終わってしまったという寂しさと、楽しかったという満足感とが混じり合って複雑な気持ち。でもそれは心地よい達成感なんですよね。そんな気持ちに浸りつつ、レース終了後のグラスタでウダウダしてるのが、とても好きです。
でもいつまでもそうしているわけにはいかず、近づくバスの出発時間。
ゲートを出ると、正面に置かれたパネルが変わってました。
ぜったい、また開催してほしい!
さて、↑が今年のプログラムと、共に3日を過ごした(?)チケット1式です。
あと、決勝日に今年も配布されたプリッツ@タクちゃん仕様~^^
月曜日のアフターインディイベントには参加できずに残念でしたが(タクちゃんがよそってくれる??豚汁を食べたかったT-T)、でも、気持ちを切り替えて、はや、来月の鈴鹿も今から楽しみです。
長いレポを読んでくださってありがとうございました。
また来月☆(?)